MENU
パパヒラ
ご訪問ありがとうございます。
運営者のパパヒラです。

車を“買って・使って・売る”なかで、私が本当に伝えたいのは、「あなたの大切な愛車を、安く手放してほしくない」ということ。

そのためのヒントを、実体験をもとに、“本物の情報”をお届けすることをお約束します。

 【保存版】車を高く売る方法と選び方|初心者も安心の完全ガイド

パパヒラ車を高く売る方法完全ガイド

愛車を“損せず”手放したいあなたへ!

その売り方、本当に合っていますか?

「車を売りたいけど、どこから始めればいいかわからない」
「一括査定って結局どれがいいの?」
「できれば高く、でも面倒なのは避けたい…」

そんな迷いを抱えている方にこそ読んでいただきたいのが本記事です。

同じ車でも、選ぶサービスとタイミング次第で“数十万円”の差が出るのが車売却の世界。

私自身の実体験をもとに、後悔しないための「ベストな選び方」を徹底解説していきます。

この記事でわかること
  • あなたに合った“損しない売却スタイル”の見つけ方
  • 一括査定・オークション・個人売買など、主な売却方法の違いと特徴
  • 売却時に役立つ「高く売るための5つのコツ」
  • よくある疑問やトラブルを事前に防ぐためのQ&A
  • 本当におすすめできる買取サービスの使い分け

「比べなかったせいで、あとから後悔した……」

そんな未来を防ぐために、今こそ「正しい売り方」を知っておくことが大切です。

この記事があなたの判断材料となれば幸いです!

目次

車を売る前に押さえておきたい基礎知識

中古車相場はどう決まる?

車を高く売るためには、まず「相場を正しく理解すること」が出発点です。

新車にはメーカーが定めた価格(定価)がありますが、中古車はそうはいきません。

たとえば同じ年式・グレードの車でも、「走行距離」「キズの有無」「内装の状態」「修復歴の有無」などによって、買取価格には大きな差が生まれます。

では、その中古車の価格はどこで決まるのでしょうか?

それは「オートオークション(業者オークション)」と呼ばれる場所です。

パパヒラオートオークション
オートオークション最大手のUSS

全国各地にあるオークション会場では、毎日のように膨大な数の車が売買されていて、買い取った車などを出品する側と、それを落札する業者が競り合っています。

このオートオークションでの落札価格の実績こそが、中古車相場の基準になります。

たとえば、ある車種の落札額が直近で190〜210万円前後なら、業者間では「この車の相場は200万円くらい」と認識されます。

つまり、どの買取業者に査定を依頼しても、見ている“相場の軸”は同じなんです。

ただし、「同じ相場」を見ているとしても、そのうえで「相場に対してどれだけ高く攻めてくれるか(査定額)」は業者ごとに異なります。

では、その「査定額の差」はどこから生まれるのか?

次は、買取業者のリアルな本音に少し踏み込んでみましょう!

買取業者の「本音」とは?

先ほどお伝えした「オートオークションで業者が車を競り落とす」という話を、今度は一般ユーザーからの買い取りという視点で見てみましょう。

つまり、買取業者にとって車を買い取ることは、オークションで仕入れるのと同じ「仕入れ行為」なんです。

場所がオークション会場であれ、私たちユーザーからの買い取りであれ、業者にとっては“仕入れ”という意味で変わらないということです。

もうお気づきの方も多いと思いますが、「高く仕入れたい」と考える業者など、通常は存在しません!

どんな商売でも基本は「安く仕入れて、高く売る」こと。車の買い取りもまさに同じ。

つまり、買取業者の本音はただひとつ「できるだけ安く買いたい!」です。

たとえば先ほどの例(直近の落札額が190〜210万円前後)で説明すると、業者が見るのは上限210万円ではなく、下限の190万円です。

いや、むしろ「190万すら払いたくない」というのが本音です……

買い取りはあくまでビジネスなので、利益が出ないような価格で買い取ることは普通はありません。

でも、だからといって私たちユーザーが「安く買い叩かれるのを黙って受け入れる必要」もありません。

今では、ユーザーに有利な売却方法やサービスが次々に登場しています。

下限ではなく、上限相場をベースにした高額買取を実現することも、いまの時代なら十分可能です

とはいえ実際には…
「どのサイトなら本当に高く売れるのか?」
「サービスが多すぎて違いがよくわからない」
「選び方を間違えて損をしたくない」

そんな不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。

そこで次の章では、車を売る代表的な8つの方法を整理し、それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。

どの方法で売る?車の売却手段8つを徹底比較

ここでは、代表的な売却方法8つを図解で整理しながら、それぞれの特徴やメリット・デメリット、利用の流れまでを徹底比較していきます。

ディーラー下取り(中古車店含む)

ディーラー下取りの仕組み

新車に乗り換える際、もっとも多く選ばれているのがこのディーラー下取りです。

「下取り」とは、新しい車を購入するタイミングで、今乗っている車を販売店に引き取ってもらうことを指します。

次の車の購入と売却がセットで進むため、手間が少なくスムーズに入れ替えられるのが最大の特徴。

〇〇トヨペットや〇〇カローラ、〇〇日産、ホンダカーズ〇〇など、どのディーラーでも対応しており、下取りした車の多くは、メーカー直営の中古車センターなどで再販されています。

ディーラー下取りの流れ

STEP
新車の見積もり依頼と下取りの打診

 営業担当に現在の車を手放す予定があることを伝える

STEP
その場で下取り査定(目安額提示)

 多くは外装・内装を軽く確認して、おおまかな下取り価格を提示

STEP
新車との差額計算で契約へ

 下取り価格を引いた支払額で商談が進む

STEP
納車日まで今の車に乗り続ける

 納車直前まで使用できるのが大きなメリット

STEP
納車日に下取り車を引き渡す

 引き渡しと同時に、新車の納車が完了。書類関係もすべてディーラーに一任

ディーラー下取りのメリット・デメリット

下取りのメリット
  • 手続きがすべて新車購入と一括で済むのでとにかく楽
  • 納車日まで現在の車に乗れるのでタイミングの調整がしやすい
  • 営業担当とのやり取りだけで完結するため、スマートに済ませられる
下取りのデメリット
  • 査定額は他の売却方法と比べてかなり低めになる傾向
  • ディーラーの本業は「新車販売」であり、買取のプロではない
  • 査定は「納車日ベース」で行われることが多く、相場の先読みが弱い

車買取専門店

車買取専門店で売る方法

車買取専門店とは、ユーザーから直接車を買い取って利益を得ることを目的とした業者のことを指します。

代表的な業者には、ウィーカーズ、ガリバー、ネクステージ、ユーポス、カーセブンなどがあり、買い取った車をそのまま店舗で再販する場合もあれば、オートオークションに出品し利益を得るパターンもあります。

たとえばウィーカーズやネクステージは再販タイプ、ユーポスは即オークションに流すタイプです

査定方法も、持ち込み査定と出張査定の両方に対応しているのが一般的で、ライフスタイルに合わせて売却しやすいのが特長です。

即日査定・即日売却が可能なことも多く、スピーディーな取引が期待できますが、業者によって査定額にかなり差が出やすいため、比較することが大切です。

車買取専門店での売却の流れ

STEP
店舗を選ぶ or 出張査定を依頼

買取業者の中から1社を選び、直接店舗に持ち込むか、自宅などへ来てもらう出張査定を依頼

STEP
査定を受ける

プロの査定士が車の状態(年式・走行距離・内外装・事故歴など)をチェック

STEP
価格の提示と交渉

その場で買取価格の提示を受けます。必要に応じて交渉も可能

STEP
売却の意思を伝える(契約)

査定額に納得すれば、必要書類をそろえて契約

STEP
車両の引き渡しと入金

車を預けるタイミングは業者により異なります。入金は数日以内が一般的

車買取専門店のメリット・デメリット

車買取専門店のメリット
  • ディーラー下取りに比べて査定額が高くなりやすい
  • リアルタイムの市場相場をもとに価格を提示してくれる
車買取専門店のデメリット
  • 業者によって査定額にかなりばらつきがある
  • 価格交渉が必要なケースもあり、苦手な人には不向き
  • 複数店舗を回る手間がかかる
  • どこが高く買い取ってくれるのか、事前に見極めにくい

従来型の車一括査定

従来型の車一括査定の仕組み

従来型の一括査定とは、ネット上で一度の申し込みをするだけで、複数の車買取業者へまとめて査定依頼ができるサービスを指します。

カーセンサー車買取を筆頭に、カービュー、ナビクルなどが代表的なサービスです

先に紹介した「車買取専門店」のデメリットを解消し、1社ずつ比較する手間がかかる点を解消したのがこの仕組みです。

複数の業者が競争前提で価格提示してくれるため、高価買取が狙いやすくなっています。

従来型車一括査定の流れ

STEP
一括査定サービスに申し込み

カーセンサーなどのサイトから、必要情報(車両情報・連絡先)を入力して申し込み

STEP
業者から連絡が入る

申し込み後、各業者から電話やメールで連絡があります

STEP
査定日を決定(同時査定も可能)

訪問査定の日時を調整。複数社を同じ時間に呼ぶ「同時査定」も可能

STEP
査定を受けて比較・交渉

提示された査定額を比較し、納得できる業者に売却を決定

STEP
契約・引き渡し・入金

売却先を決めたら契約を結び、車を引き渡します。入金は数日以内が一般的

従来型の車一括査定のメリット・デメリット

従来型車一括査定のメリット
  • 複数の業者に一括で査定依頼できるため比較がしやすい
  • 業者同士が競争することで、査定額が吊り上がりやすい
  • 同時査定(複数社が同じ時間に来訪)も可能で効率的
従来型車一括査定のデメリット
  • 複数社から電話がかかってくる
  • 比較や対応に時間がかかるため、ある程度の労力が必要
  • 希望額に届かない業者とのやり取りがやや煩雑

事前査定型の一括査定

事前査定型の一括査定の仕組み

事前査定型の一括査定とは、従来型一括査定と同じで、ネット上で一度の申し込みをするだけで、複数の車買取業者へまとめて査定依頼ができるサービスを指します。

ただ、決定的な違いがあり、実車の確認よりも前にネット上で買取業者からおおよその査定額が届くのが特徴です。

その中から高い金額を出した上位3社だけと交渉する、新しいスタイルの売却方法です。

MOTA車買取を筆頭に、よく似たサービスとしてCTN一括査定、カババ一括査定があります

現在もっとも注目されている売却サービスで、「効率よく高額査定を狙いたい人」や「交渉が苦手な人」、「忙しくて何社も対応できない人」にとくに人気があるサービスです。

事前査定型一括査定の流れ

STEP
一括査定サービスに申し込み

MOTAなどのサイトから、必要情報(車両情報・連絡先)を入力して申し込み

STEP
業者による事前査定開始

MOTAでは高額査定上位3社の概算額が事前に表示されます

STEP
査定日を決定(同時査定も可能)

上位3社の業者と訪問査定の日時を調整。従来型と同じく「同時査定」も可能

STEP
査定を受けて比較・交渉

提示された査定額を比較し、納得できる業者に売却を決定

STEP
契約・引き渡し・入金

売却先を決めたら契約を結び、車を引き渡します。入金は数日以内が一般的

事前査定型の一括査定のメリット・デメリット

事前査定型の一括査定のメリット
  • 高額入札をした上位3社だけとやり取りすればOK
  • 事前に概算額がわかるため、相場を確認しやすい
  • 無駄な交渉や安く買い叩かれるリスクが少ない
  • 大手買取業者も多数参加しており信頼性が高い
事前査定型の一括査定のデメリット
  • 上位3社は自分で選べず自動選定される
  • 即日査定には少し弱い

オークション型の一括査定

オークション型の一括査定の仕組み

オークション型一括査定とは、愛車をオンライン上で全国の業者に公開し、入札形式で買い手を募るスタイルの売却方法を指します。

代表的なサービスには、ユーカーパック・セルカ・楽天Carオークション・カチエックスなどです

近年、従来の一括査定に抵抗がある人を中心に、交渉のわずらわしさを避けながら高く売れる方法として注目を集めています。

オークション型一括査定の流れ

STEP
サービスに申し込む

ユーカーパックなどのサイトから車両情報を登録。担当者と電話で査定日の日程調整

STEP
車両の出張査定を受ける(写真・情報を記録)

査定士が訪問し、オークション用の写真撮影や車両データの確認を行います。これがそのまま出品データになります

STEP
オークション出品・入札開始

全国の業者がネット上で入札。価格が競り上がるのを待ちます

STEP
入札結果の確認・売却判断

オークション終了後、最高入札額が提示されます。希望額に届かなければキャンセルも可能

STEP
売却手続き・車両引き渡し・入金

売却を決定したら、車を引き渡し。入金は車の引渡し後1週間程度が目安

オークション型の一括査定のメリット・デメリット

オークション型の一括査定のメリット
  • 営業マンとの直接交渉が不要
  • オークション形式なので、競り上がれば高額買取も期待できる
  • 複数社との連絡はなく、窓口は1社だけで完結
  • 出品から売却までの流れが明確で安心感がある
オークション型の一括査定のデメリット
  • 一括査定よりも高く売れるとは限らない
  • 入札期間や手続きの関係で、入金までに時間がかかる
  • 査定や出品準備に一定の手間と時間を要する
  • 売り切り価格の設定や売却可否の判断に少し悩むことも

個人売買

車の個人売買の仕組み

個人売買とは、個人間で直接車を売買する方法を指します。

この分野はカババやヤフオクなどが有名です

近年は、出品・交渉・名義変更をサポートしてくれるフリマ型サービス「カババ」の登場により、個人売買のハードルが下がってきました。

一方で、個人売買は「売れるかどうか」が読みにくく、ある程度の時間的余裕がある方向きです。

個人売買での利用の流れ

STEP
サービスに申し込み

まずはカババやヤフオクなど、個人売買サービスに登録

STEP
出品価格を決めて待つ

相場を参考に価格を決定し、購入希望者からの連絡を待ちます

STEP
購入者とやり取り

希望者と連絡を取り、条件が合えば売却に向けて話を進めます(カババはすべて無料で代行)

STEP
契約・引き渡し

契約が成立したら、車の引き渡しと必要書類の手続きを行います

STEP
名義変更・入金確認

名義変更と入金を確認し、すべて完了

個人売買のメリット・デメリット

個人売買のメリット
  • 自分で売値を決められるため、業者に出すより高値がつくことも
  • 時間をかけてじっくり売却活動ができる
  • 売却後も、「誰に売ったか」が明確なので安心材料になる場合も
個人売買のデメリット
  • 売れないまま時間が経過する可能性がある
  • 詐欺やトラブル回避のための慎重なやり取りやリスク管理が必要(ヤフオク)
  • サポートがない場合は、名義変更などの手続きがすべて自己責任(ヤフオク)

ネット型買取専門店

車のネット型買取専門店の仕組み

ネット型買取専門店とは、電話やオンラインのみで査定から契約まで完結するサービスを指します。

代表的な業者に、カーネクストやENGなどがあります

手間をかけずに車を売りたい人に向いており、下取りよりは高く売れやすい点が特徴です。

ネット型買取の流れ

STEP
公式サイトから申し込む

名前・車種・年式などを入力して送信。たった数分で完了

STEP
電話で査定額を提示される

担当者から電話が入り、ヒアリング内容をもとに査定額がその場で提示

STEP
金額に納得すれば契約へ

提示された査定額に納得できたら、売却の意思を伝えて契約に進みます

STEP
車両の引き取り日を調整

業者と引き取り日時を調整

STEP
車の引き渡し・入金確認

車を引き渡し、1週間程度で買取金額が指定口座に振り込まれます

ネット型買取専門店のメリット・デメリット

ネット型買取専門店のメリット
  • 電話だけで完結するため、とにかく手軽
  • 店舗に行く必要なし
  • 下取りよりは高値がつきやすい
ネット型買取専門店のデメリット
  • 実車を見ずに金額が決まるため、後から減額されるリスクがある
  • 一括査定ほどの高額買取は期待しにくい

オークション代行

車のオークション代行の仕組み

オークション代行とは、専門業者に依頼して、自分の車を業者専用オートオークション(たとえばUSS)に代わりに出品してもらう方法です。

オークション会場には全国のプロ業者が集まり、毎週数万台もの車が売買されています。

出品・成約・陸送などの各種手数料に加え、代行手数料(数万円〜十数万円)が発生するのが特徴です。

代行業者によって費用体系は異なるため、事前の確認が必須です。

オークション代行の流れ

STEP
代行業者を探して問い合わせる

ネットや口コミで信頼できる業者を探し、まずは手数料など見積もりを依頼

STEP
相場情報をもとに出品を決定

想定されるオークション相場を教えてもらい、納得できれば出品契約を締結

STEP
車を業者に渡す(持ち込み or 陸送)

オークション会場へ出品するために、車を直接持ち込むか陸送で送ります

STEP
オークション開催と結果の報告を受ける

希望価格に届いたかどうか、出品後に業者から結果報告があります

STEP
売却成立後に入金される

落札された場合、各種手数料を差し引いた金額が指定口座に振り込まれます

オークション代行のメリット・デメリット

オークション代行のメリット
  • 手数料次第で一括査定より高く売れる可能性がある
オークション代行のデメリット
  • 必ず高く売れる保証はない
  • 売れなくても手数料はかかる
  • 陸送などの手間も必要

ここまで、車の売却にはさまざまな方法があることをご紹介してきました。

では、その中で少しでも高く売るには、どんなポイントを意識すればいいのでしょうか?

次の章では、実体験もふまえてわかった「車を高く売るための5つのコツ」をご紹介します。

知らずに売ると損をするかもしれない大事なポイントなので、ぜひチェックしてみてください!

もし、結局どのサービスを選べばいいのかを早く知りたいという方は、先に【迷ったらコレ】車を高く売る王道ルートの章をご覧いただくのもおすすめです!

車を高く売るための5つのコツ

車を少しでも高く売りたい、それは誰もが願うことですよね。

とはいえ、「結局どこに頼んでもそんなに変わらないのでは?」と思っている方も多いかもしれません。

ですが、売り方ひとつで数万円、場合によっては十万円以上の差が出るのが車の買い取りです。

ここでは、実際に私が何度も車を売却してきた中で実感した「高く売るための5つのコツ」を紹介します。

走行距離と年式

走行距離で査定額が変わる

車を高く売るうえで、走行距離と年式は非常に重要なポイントです。

とくに1万km・3万km・5万kmといった節目は、査定額に大きく影響しやすいライン。

これを境に相場がガクッと変わることがあります!

カーセンサーなどで中古車を検索する場合、「~1万km」「~3万km」など走行距離を優先して検索する人も多いと思います。

つまり、大は小を兼ねるで、走行距離が少ない車ほど検索にヒットしやすく、多くの人の目にとまります

それだけ売れる確率が高まり、査定額にも好影響を与えるということです

一方、年式については「輸出の可否」が相場に大きく関係します。

たとえば5年落ちまでの車は海外へ輸出されやすく一定のニーズがありますが、5年を過ぎると輸出対象から外れ、相場が一気に下がるケースも

その逆のパターンもあります

中古車サイトで「えっ、なんでこの車こんなに高いの?」というものがあれば、それは輸出絡みで相場が吊り上がっている可能性が考えられます。

いずれにしても、「今いくらで売れるか?」を定期的にチェックしておくことが、後悔しない売却につながります。

査定前は愛車の売値を調べておく

高額査定を勝ち取るなら、愛車の価値を事前に把握しておくことは非常に大切です。

実はこのひと手間が、万が一の“談合対策”にもなります。

おすすめは、カーセンサー愛車とよく似た車の販売価格を調べる方法です。

相場じゃなくても“売値”を見ることで、リアルな市場感覚がつかめます!

リサーチの方法は簡単です。

  1. カーセンサー中古車検索で、あなたの車の「年式」「カラー」「グレード」を入力
  2. 一覧で表示される車両から、自分の車と近い条件を探す
  3. 販売価格のおおよその「相場感」を掴む

自分と似た装備・走行距離の車が、いくらで店頭に並んでいるかを見るだけでOKです!

販売価格はあくまで「売る側の希望価格」ではありますが、そこから逆算して、「買取価格としてはこのあたりが妥当だな」と判断しやすくなります。

販売価格のちょっと下から交渉するのがコツです!

交渉時には「これくらいで売られているようですね」といった発言も抑止力になります。

また、こうした情報を仕入れておくことで、営業マンにも「この人は下調べしてるな」と思わせることができ、安く見積もられにくくなるという効果も期待できます。

査定する前日にチェックするのがおすすめです!

メーカーオプションの重要性

40アルファードのメーカーオプション

車の装備には、「メーカーオプション(MOP)」と「ディーラーオプション(DOP)」の2種類があります。

たとえば、画像のような天井のサンルーフといった生産段階で取り付けされるのがメーカーオプション。

査定で影響するメーカーオプション

そして、車が生産されてからディーラーで取り付けるものがディーラーオプション。コーティングやフロアマットが典型例です。

ここで重要なのは、査定額に影響するのはMOPのみという点です。

実はDOPはほとんど査定に評価されません……

MOPの有無によっては数十万円もの差がつくケースもあります。

とくに海外輸出されやすい車種では、MOPの装備がそのまま“価格の決定打”になることもあるほどです。

そのため、車を賢く節約したいなら、DOPは必要最低限にとどめておくのがコツ

上記の注文書でもDOPは一切つけていません!

とくにフロアマットはDOPの定番ですが、実は社外品でも十分満足できるものがあり、節約の第一歩になります。

フロアマット選びについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

業者との交渉で損しないための心構え

車の買取交渉で失敗しないためには、ちょっとした心構えが大切です。

相手も人です。礼儀をもって丁寧に接する姿勢が大切。

高圧的な態度や上から目線の交渉は、かえってマイナスにつながることもあります。

誠実に話を進めるほうが結果的に良い条件を引き出しやすなりますよ!

また、愛車とよく似た車の販売価格をリサーチし、相場観を持っておくことも非常に重要です。

相場から大きくかけ離れた希望額をふっかけてしまうと、「この人とは話にならない」と判断されてしまい、真剣に交渉してもらえなくなる可能性があります。

業者との信頼関係を築くことが、納得のいく高値売却への近道です。

相場はカーセンサーで販売価格をチェックするだけで大丈夫です!

迷ったら一括査定サービス

パパヒラ一括査定おすすめランキング

これまでさまざまな売却スタイルをご紹介してきましたが、迷ったときはまず一括査定を選べば間違いありません

一括査定サービスは、数ある売却手段の中でも最も再現性が高い方法のひとつ。

実際、私自身もディーラー下取りや他サービスと比較してきましたが、最終的には一括査定がもっとも納得のいく価格で売却しています。

特別な交渉術がなくても、オークション相場に沿った妥当な価格で売れる可能性が高いのが大きな魅力です。

「どれにするか決めきれない」という方は、まず一括査定から検討してみてください!

【Q&A】車売却よくある疑問を解決

パパヒラ一括査定Q&A

ここからは、車を売るときによくある疑問や不安をQ&A形式で解説していきます。

ローンが残っている場合の対応をはじめ、残価設定ローンの扱い、必要書類、振り込みのタイミング、減額トラブルの防ぎ方など、事前に知っておきたいポイントをわかりやすくまとめました。

気になる疑問があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ローンが残っていても買取店で売却できる?

ローンが残っていても売却できます。ただし、いくつかの条件や手続きがあります。

  • ローン会社の所有権がついている場合、勝手に売却はできない
  • 残債を完済するか、売却金で精算する必要がある
  • 売却額がローン残債を下回る場合は、不足分を自己負担
  • 「所有権解除」の手続きが必要(多くは販売店や業者が代行)
  • 一括査定サービスを使えば、ローンありでもスムーズに対応してくれる業者が多い

ローンが残っていても、車の売却はそれほど難しいことではありません。

ただし、ディーラーや中古車販売店でローン契約をした場合は、車の所有者が購入者本人ではなく、ローン会社名義になっているケースが一般的です。

そのため売却する際には、所有権を自分に移す手続き(所有権解除)が必要になります。

一括査定サービスや買取店のほとんどが、この手続きも代行してくれるケースがほとんどです。

売却金額でローンを完済できるかが一つの目安ですが、足りない場合は差額を自分で支払えばOKです。

残価設定ローン(残クレ)でも買取店で売却できる?

残クレ(残価設定ローン)で購入した車も、買取業者で問題なく売却できます

ポイントは、残っているローン残債を一括で精算できるかどうか。

査定額が残債を上回れば差額が手元に残り、下回る場合は自己負担が必要です。

また、ディーラーや販売店でローン契約をした車は、所有権がローン会社名義になっていることが多いため、名義変更の手続きが必要です。

ただし、ほとんどの買取業者がこのあたりは代行してくれるので、実際の手間はそれほどかかりません。

「残クレ=返却が前提」と思いがちですが、必ずディーラーで売る必要はありません!

むしろ、一括査定などを活用してより高く売却できれば、そのぶん手元に残るお金も増えます

残クレだからといって売却をあきらめる必要はありません。

自動車税やリサイクル料の扱いはどうなる?

基本的に、どちらも買取金額に含まれており、別途返金されることはほとんどありません

自動車税

  • 普通車の場合は、月割りで還付される制度がありますが、実際には「還付される分を買取価格に含めて調整」されているのが一般的です。
  • 軽自動車には還付制度がないため、年の途中で売却しても戻ってきません。

リサイクル料

こちらも原則として買取金額に含まれており、売却後に個別で返金されることはありません。

売却後の減額トラブルを防ぐには?

車を売却したあとに「やっぱり減額させてください」と言われたら、不安になりますよね。

契約後に勝手に減額されるのは、本来あってはならないことなんです!

ただし、いくつか大事なポイントがあります。

1. 正直な申告がトラブル防止の第一歩

過去に事故を起こして修復歴がある、板金や塗装をしたことがあるなど、車の状態に関する情報は、必ず正直に伝えましょう

隠してしまうと、あとで「重大な申告漏れ」と判断され、減額やキャンセルの原因になります。

2. 再査定(二重査定)には要注意

再査定(二重査定)とは、査定後に「やっぱり不具合を見つけた」と言って、あとから減額を持ちかけてくる非常に悪質な手口のことを指します

本来、契約時点の金額は確定したものです。

たとえ業者が「見落としがあった」と言ってきても、それは査定ミス=業者側の責任

納得できないなら、毅然とした態度で断りましょう。

3. 減額を求められたときの対処法

減額を持ちかけられた場合は、冷静に対応しましょう。

  • 減額の理由をはっきり確認する
  • その場で返答せず、一度持ち帰る
  • 必要に応じて契約をキャンセルする
  • 不安なら、消費生活センターやJPUC(日本自動車購入協会)に相談

トラブルの多くは、事前の確認不足や曖昧なやり取りから生まれます

信頼できる買取業者と買取サービスを選び、しっかりと説明を受けたうえで契約すれば、減額の不安はぐっと減らせます!

振り込みタイミングはいつ?

買取金額が決まったあと、「いつお金が振り込まれるのか」はとても気になるポイントですよね。

基本的には、買取店によって振込のタイミングは異なりますが、以下のような傾向があります。

一般的な振り込みスケジュール

  • 大手買取店の場合:車両と必要書類の引き渡し後、3営業日以内に振込されるケースが一般的
  • 中小の業者や地域店:1週間程度が目安
  • ユーカーパックなどのオークション型サービス:オークション終了後に成約となり、陸送含めて1〜2週間程度での振込が目安

車を売ったのにお金が振り込まれない!?そんな事態を防ぐには?

2025年春頃より、「車を引き渡したのに代金が振り込まれない」といったトラブルも一部で報告されています。

いわゆる代金不払いによる「買取詐欺」です

こうした事態を未然に防ぐには、入金面での安全性が担保されたサービスを選ぶことが重要です。

たとえばMOTA車買取では、「MOTA決済」というエスクロー方式(第三者が一時的に代金を預かる仕組み)を導入しています。

これは、買取業者からの支払いを一度MOTAが預かり、車の引き渡しが完了したのちに売主へ振り込む仕組みで、万が一の支払いトラブルを回避できます。

また、全国展開している名のある大手買取業者を選ぶことも、ひとつの安心材料になります。

運営体制が整っており、契約・支払いのプロセスも明確なため、信頼性が高いのが特徴です。

こうした決済や信頼性の面で安心できるサービス・業者を選ぶことは、トラブルを防ぎ、安全に車を売るための有効な対策と言えるでしょう。

査定前に洗車や掃除はすべき?

必須ではありませんが、できればしておくのがおすすめです。

査定士は外装の傷や内装の状態、事故歴(フレームの修復歴など)といった本質的なポイントを中心にチェックします。

そのため、洗車や掃除をしていないことでマイナス査定になることは基本的にありません。

ただし、「きれいに使われていた車だな」という印象を与えることで、好印象につながるケースは少なくありません。

気合いを入れて完璧にする必要はありませんが、軽く洗車をしたり、車内のゴミやホコリを取っておく程度の清掃はしておくと安心です。

どの買取店を利用すればいいかわからない…

迷ってしまった場合は、まずは大手買取店を中心に検討するのが安心です。

実績や取引件数の多い大手であれば、対応もスムーズで、入金トラブルの心配も少ない傾向にあります。

たとえば、一括査定サービスで一番有名な「カーセンサー」を利用すれば、「大手だけ」に絞って依頼することも可能。

多くの業者から一気に見積もりを集めたい場合はもちろん、特定の信頼できる業者を選びたい場合にも柔軟に対応できます。

また、「入金の早さ」や「減額なし」といった安心感のある条件をもとに選ぶのもおすすめです。

たとえば大手のユーポスでは「翌日振込」「減額無し」が明記されています!

【迷ったらコレ】車を高く売る王道ルート

ここまでの内容を読んで「結局どれが一番高く売れるの?」と感じた方も多いのではないでしょうか。

車を売る方法にはさまざまな選択肢がありますが、選び方を間違えると数万円〜数十万円もの差が出てしまうのが実情です。

そこでここでは、私自身の体験と実際に高く売れた事例をもとに、「迷ったらまず検討してほしい売却ルート」をわかりやすくご紹介します。

検討すべき3つのサイトを忖度なしにお伝えします!さらに詳しく知りたい方は、各サービスの詳細記事もぜひご覧ください!

MOTA車買取|事前に査定額がわかる安心感

パパヒラ一括査定おすすめランキング

MOTA車買取は、当ブログがおすすめする人気No.1の定番サービスです。

事前に概算査定額がわかるため、納得感を持って比較・検討できるのが大きな魅力。

しかも、やり取りは高額入札をした上位3社だけなので、手間も少なく、初めてでも安心して使えます。

私自身も実際に利用しており、使い勝手・査定結果ともに間違いのないサービスだと感じています。

現在は月間49,000人以上が利用しており、多くのユーザーに選ばれているのも納得のクオリティです。

迷った方は、まず事前に金額がわかるMOTAから始めるのがおすすめです!

\ ワンランク上の車買取サービス/

カーセンサー|大手に絞るならコレ一択

パパヒラ一括査定おすすめランキング

提携業者数はMOTAに次ぐ2位ながら、比較できる数の自由度では圧倒的なのがカーセンサーです。

運営元は大手のリクルートで、安心感があるのも大きなポイント。

大手買取業者も多数参加しており、まさに一括査定の王道といえる存在。

「同時査定を活用して効率よく比較したい」「売却の主導権を自分で持ちたい」といった方には最適なサービスで、私自身も同時査定をするときは、今でもカーセンサーが第一選択です。

大手業者だけに絞り一気に比較できる点が、他にはない大きな強みです。

多くの業者を比較して一気に売却まで進めたい方は、カーセンサーでの同時査定が最適です!

\ 一括査定の王様 /

カババ|フリマだけじゃない。いま注目のトリプルサービス

パパヒラ一括査定おすすめランキング

カババは、個人売買のフリマ形式に加えて、大手を含む最大70社による一括査定や、ネクステージの下取り提案、オークション型一括査定SellCa(セルカ)との連携によりまで備えた「トリプルサービス」が特徴の新しい売却スタイルです。

電話営業は一切ないので、人と直接やりとりしたくない方にもぴったり。

しかも最近では、フリマ目当てではなく、一括査定目当てで利用するユーザーが増加しています。

「まずは出品してみたいけど、売れなかったら困る…」という方でも、安心してチャレンジできる柔軟性が魅力です。

フリマの欠点である取引完了までに時間がかかるというデメリットも、一括査定やセルカとの連携によってうまく解消されており、今後ますます注目されるサービスです!

1度の査定で3回チャンスがあるのはカババだけ! /

まとめ|損しないために一番大切なのは「比べること」

どんなに高く売れる可能性がある車でも、1社だけで決めてしまえば、それがベストな価格かどうかはわかりません

だからこそ大切なのが、複数の業者を比べること

実際、私自身も毎回必ず「比較」を前提に動いており、結果的にディーラー下取りよりも数十万円以上高く売却できています。

たとえば、

  • できるだけラクに高く売りたいなら【MOTA車買取
  • 大手に絞って同時に比較したいなら【カーセンサー
  • 出品しつつ一括査定も保険にしたいなら【カババ

といったように、状況に応じてサービスの使い分けが鍵になります。

ここまで読んでくださったあなたが、ご自身にぴったりのサービスと出会えることを心から願っています。

クルマは、ただの“モノ”ではなく、これまでの時間や思い出が詰まった大切な存在です。

あなたの愛車が少しでも高く、納得のいく形で売れることを願っています!

迷っている方は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください!

目次